
前の現場が終わり、やっとコロブチカ合流!
演助その1の佐伯風土です。
去年のおやつの時間堂公演に続き、『Proof』は2度目の演出助手。
個人的にも思い入れが強くて、とっても好きな作品。
わたくし、今までセリさんの演出助手としていつもわきっちょにいてましたが、
今回はなにげに、時間堂『三人姉妹』以来の演助。
初稽古場は緊張どきどき。 数ヶ月ぶりのセリさんの現場 produced by コロ。
とても柔らかい。そして、密。
みんな、自分のために、相手のために、いま何をすればいいのか、
それほど言葉を必要とせずに分かり合える。そんな雰囲気。
物静かで暗い~ってことじゃなく、作品作り、キャラクター作りのために必要なものを、
それぞれ真剣に探し求めることに夢中になってて、空気に無駄がない。
これから1ヶ月、この稽古場の空気がどう変わっていくのか、
劇場で解放された時、どんな素敵なことが起こるか・・・
稽古での成長過程も含め、観てる人をめちゃ楽しみにしてくれる稽古場ですよ。
《本日の稽古内容》
11/29(土)
・鬼ごっこ
・空間を歩く(ピッチ変えて)
・small dance
・ダイアローグ(肯定/否定。癖を取る。+キャラクターで)
~おやつの時間~
・輪になって倒す
・1幕1場→2場→3場→4場
~ごはんの時間(今日は一日稽古)~
・波紋を感じる(突かれたとこから体中に波紋が広がるよ)
・ワンポイント・コンタクト(相手との一箇所の接触点を動かしてく)
・1幕1場→2場
《演助メモ》
・身体の癖に捉われないで会話する
・寝るためのリラックスと、走るためのリラックスを使い分ける
11/30(日)
・鬼ごっこ
・空間を歩く(ピッチ変えて)
・small dance
・ダイアローグ(肯定/否定+兄弟姉妹)
・ダイアローグ(キャラクターとしてのattitude & habitを一日一つ付けてみる)
~おやつの時間~
・輪になって倒す
・1幕1場→2場
~ごはんの時間(今日も一日稽古)~
・突いて相手を動かしていく
・見えない糸で相手に引っ張られる
・1幕3場→4場→2幕1場・1幕1場~4場通し
《演助メモ》
・低いピッチで気温や空気を感じやすい→ピッチと感覚の関係を知る→逆の関係も体感、体現できるようになればステキ
・俳優として余裕がある状態
・無意識の行動を役柄としての癖にしてみる
・数学的な言葉は具体的イメージを持って、客席全部へ届ける
・「ガウス」はシェイクスピア
・恋愛の階段をひとつひとつ駆け登る(1幕3場)
・役者が弱まらなければ対立構造の変遷は戯曲に埋め込まれているから自然と表現される(1幕4場)
《写真》
1.5リットルは多すぎた・・・寒いもんね。